昭和3年 | 石川 正 創業 |
---|---|
昭和25年 | 現営業所へ移転 石川つゞれ工房と命名 |
昭和34年 | 皇太子殿下御成婚を祝し、富久紗「白鳳」を製織献上 ![]() |
昭和41年 | 法人石川つゞれ株式会社に改名 代表取締役社長に石川 正 就任 |
昭和45年 | 大阪万国博覧会の会場、電気通信館へ本社工場より期間中生中継 |
昭和47年 | 京都府・西陣織工業組合共催の本綴秀作発表会にて、最優秀賞の経済産業省局長賞、知事賞 以後毎年数多くの賞を受賞 |
昭和47年 | 日蓮宗総本山 身延山久遠寺祖師堂へ本綴織水引を奉納 四年の歳月を費やし、「天女」「菩提樹」「蓮華」を製織![]() |
昭和51年 | 小山 喜一郎 経![]()
|
昭和53年 | 代表取締役社長に石川 公三就任![]() |
昭和53年 | ベルギー首相 レオ・チンデマン御夫妻 本社工場見学 |
昭和54年 | 三笠宮妃殿下 本社工場見学 |
昭和54年 | 山本 満子 経済産業省伝統工芸士認定 |
昭和56年 | 全日本伝統工芸展 金賞受賞 |
昭和60年 | 大本山 天龍寺にて「夢想能」を開催、以後5年間開催する 金剛流若宗家(現家元) 金剛永謹氏が着用し、演能![]() ![]() |
平成1年 | 本曼荼羅「大日如来両界図」を3年の歳月をかけて製織 西宮・門戸厄神へ奉納![]() |
平成3年 | 柳本 良子 経済産業省伝統工芸士認定 |
平成5年 | 松浦 与志郎 経済産業省伝統工芸士認定![]() |
平成5年 | 創業65周年展開催 |
平成8年 | 日蓮宗総本山 身延山久遠寺へ日蓮像の綴織額を寄贈 |
平成10年 | 創業70周年展開催 |
平成13年 | 藤本 ヒロ子 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として京都府知事より受賞 津川弘 経済産業省伝統工芸士認定 |
平成20年 | 創業80周年展開催 中尾 友美 経済産業省伝統工芸士認定 京の若手職人 京もの認定工芸士 仙臺 寿栄 |
平成21年 | 堀 露子 経済産業省伝統工芸士認定 京の若手職人 京もの認定工芸士 掛札 直子 |
平成22年 | 伊藤 ひめ 経済産業省伝統工芸士認定 |
平成24年 | 仙臺 寿栄 経済産業省伝統工芸士認定 |
平成25年 | 創業85周年展開催 西陣織大会 文部科学大臣賞受賞 京都市伝統産業技術功労者顕彰 堀 露子 ![]() |
平成26年 | 出口 紀子経済産業省伝統工芸士認定 |
平成28年 | 株式会社化 50周年記念展開催 |
その他、都道府県市区町村旗、校旗多数製織。伝統工芸士をはじめ、京都伝統産業技術功労賞受賞者多数輩出