Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 71

Warning: A non-numeric value encountered in /home/tsuzureori/www/wp_test/wp-content/themes/i-tudure/functions/repeater.php on line 72
【つづれ織り】西陣爪掻本つづれ織 名古屋帯 | 石川つづれ

西陣爪掻本つづれ帯

【本つづれ帯】

至極の一品 

私たちが制作するつづれ帯の9割は名古屋帯になります。一重太鼓の方が軽くて絞め易いからです。つづれ織は格の高い織物なので第一礼装(留袖)の際、名古屋帯でお締めいただく事のできる帯です。叙勲の拝謁式でのお召し物は、着物の場合「色紋付」と指定がありますが、それに合わせて締めていただく事ができます。
また「大島紬につづれの帯が…」と歌にもありますように普段着、街着、しゃれ着に合わせたり、茶会、発表会などのお席には、品格のある柄やストーリーのある柄がとても人気があります。
いろいろな場面で、つづれ帯はお締めいただくことが出来ます。合わせるお着物によって、おしゃれ用・格式の高い礼装用など使い分けて下さい。絢爛豪華な帯の場合は、二重太鼓の「新袋帯」を制作しています。
袋帯・単衣帯・絽つづれ帯・黒共・法事帯など、つづれ織の組織で作れるものをお作りしています。

爪掻本綴織「雛合わせ」

3月3日は『桃の節句』

 

 

お内裏様とは、上段の男雛と女雛の二人の事でお雛様はお人形さん全ての総称です。男雛と女雛の配置ですが、天子様は日出ずる方向(東-右)だったのですが第二次大戦後に西洋に合わせて変更されました。お菓子やお抹茶頂き、桃の節句を楽しみます。

 

 

今年は貝合わせ調子のお内裏様の帯を作ってみました。
地色を淡い桃灰色にしてみました。
とてもやさしい出来上がりになりました。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 色房 』

紬などの普段着にお使いください。

とてもおしゃれ感のあるステキなつづれ帯が出来上がりました。
「斜線」を多用しています。
織るのに見た目以上に大変なのでつづれ織ではあまりおつくりしないデザインです。
大島紬や小紋などのお着物にあわせてお召ください。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『とんぼ』

水彩画のような透明感

運筆の良い、水彩画のような透明感が楽しい
おなじみ「かちむし」縁起の良い絵柄

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『カルヴェロ』

光の屈折を表現しました

曲がりくねった艶のある木板
そこに光があたる時の屈折した光感を表現

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『平家納経「波図」』

巻物の装丁の美しさ

厳島に奉納された平家一門の写経
細やかな線の表現が美しい

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 清薫三友 』

青海波と三友の吉祥紋様

連続文様の青海波に
三友(松竹梅)をあしらった
吉祥文様

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 慶祝紋 』

桃山調子の吉祥文様

桃山調子の吉祥文様
ハツって、インパクトのあるものが
出来上がりました

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 稜光雲 』

雲の表現には定評あり

雲は兆しを現す吉祥文様
瑞雲
高い山を越える雲の姿を
喜ばしい前兆・吉祥がある・瑞兆が現れる
と考えた

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 彩松 』

彩糸によって織られた松

重たすぎず、軽すぎず
付け下げ・色無地と
使い勝手の良い柄です

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『 鶴丸紋 』

古典中の古典 吉祥文様

雲鶴の丸紋
松竹の丸紋
つづれ織です

西陣爪掻本つづれ 新袋帯『四季絵巻』

琳派の力強さを織り上げる

江戸琳派の祖、酒井抱一が描いた絵巻をモチーフに図案化しました。
その名の通り四季の草花を描いた絵巻は、とりどりの色彩に溢れて、見ていて楽しくなります。
四条派や清の花鳥画などの影響がうかがえます。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『みずくるま』

御所車のメンテナンス

片輪車文〈カタワグルマモン〉
お太鼓は色分け。古典的なデザイン。
車輪が水の流れにかくれて、半分見えなくなった状態を文様化したものです。
これは、平安の頃の王朝貴族が用いた牛車の車輪を乾燥から防ぐために、
水に浸していたものを図案化したといわれています。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『歌口』

尺八の丸みを表現

尺八の歌口を立体的に
季節やあわせるきものは自分の好みで、、、

 

 

 

 

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『チャグチャグ馬コ』

盛岡市内を歩く馬コ

チャグチャグ馬コ(ちゃぐちゃぐうまっこ)は、岩手県滝沢市と盛岡市において毎年6月の第2土曜日に実施される祭り。滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで、華やかな馬具を纏った馬を連れて進行する祭りです。そのお土産で買ってきた馬コ(駒)です。伝統工芸品・郷土玩具「三春駒」(郡山市)は、八戸の八幡駒、仙台の木下駒は日本三大駒と言われている。直線と面を活かした、たくましい馬体が特徴で子育て駒ともいわれ親しまれています。これで遊ぶと健やかに成長すると伝えられています。シュロのたてがみと尾をつけ、直線を生かした逞しい馬体につくられ、坂上田村麻呂の遠征伝説に結びつく古い由来をもち,子育て木馬(きんま)とも呼ばれ,子どものすこやかな成長を願うお守としても親しまれています。
工芸品で愛着のある「駒」。はっきりとしたインパクトのあるものにしたかったので輪郭に『ハツリ技法』を多く使って織り上げました。

招き猫展で買ってきた招き猫
これも面白かった。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『日輪彩雲』

吉祥の豊旗の雲

吉兆この上ない吉祥文様「豊旗雲より取材」

海神の 豊旗雲に 入日さし
今夜の 月夜 さやけくありこそ
万葉集第1巻の15 中大兄皇子

 

 

 

 

 

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『変わり市松』

東京2020のエンブレム

2020年東京オリンピックのエンブレムのデザインは市松から取り上げられました。市松とは、江戸時代の歌舞伎役者佐野川市松がこの柄の袴をはいて人気を博したのでそういわれるようになりました。それ以前は『石畳』といわれていたそうです。市松と呼んだ方がなんかカッコイイ。古典的なデザインは安心感があり見ていてほっとする。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『笹に雀』

まるで水彩画のように

笹竹に一羽の雀がとまっています。
水彩画のような
柔らかいタッチで織り上げてみました。

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『空にかける階段』

波打つような緩やかな曲線が紡ぎだす壮大な空間

仏教思想を背景とした「空(くう)にかける階段」という一貫したテーマのもと、彫刻家・富樫実は40年以上にもわたり数多くの作品を世に送り出してきた。その作品は国内だけにとどまらず世界中のパブリックな空間に設置され、「見て、触れて、感じてほしい」という氏の願いどおり、人々の生活の中に溶け込みやすらぎと感動を与え続けている。鶴岡市内にも数多くのパブリックアートが設置され、氏の作品の原点である故郷の風景に調和し、装飾の域を超えた憩いの空間として親しまれている。~鶴岡市役所HPより~

西陣爪掻本つづれ 名古屋帯『矢羽根』

藍染めのお着物に

PAGE TOP